【Swift】条件分岐 if文 の書き方 まとめ | ヒヨコ プログラミング(ヒヨプロ)

【Swift】条件分岐 if文 の書き方 まとめ

iOS

基礎編

基礎編では、Swiftのif文の基本的な形や、条件式で使える演算子について見ていきます。

基本的な形

Swiftのif文では、条件式を( )で括りません
C++やJavaなど、条件式を ( ) で括るプログラミング言語に慣れている人は気をつけましょう。

if のみ使う場合

if 条件式 { 
    // 条件式がtrueの場合の処理
}

if、else を使う場合

if 条件式 { 
    // 条件式がtrueの場合の処理
} else {
    // その他の場合の処理
}

if、else if、else を全て使う場合

if 条件式1 { 
    // 条件式1が true の場合の処理
} else if 条件式2 {
    // 条件式2が true の場合の処理
} else {
    // その他の場合の処理
}

条件式で使える比較演算子

比較演算子 演算結果
== a == b aとbが等しいときに true
!= a != b aとbが等しくないときに true
> a > b aがbよりも大きいときに true
< a < b aがbよりも小さいときに true
>= a >= b aがb以上のときに true
<= a <= b aがb以下のときに true
論理演算子 演算結果
&& A && B AとBが両方とも true のときに true
|| A || B AかBが true のときに true
! !A Aが false のときに true

使用例

if num > 0 {
    print("その数は正です。")
} else if num < 0 {
    print("その数は負です。")
} else {
    print("その数は0です。")
}

応用編

応用編では、三項演算子とif let文について見ていきます。

三項演算子

三項演算子とは、if else文と同じようなものです。
簡単な条件分岐をスッキリした形で書くことができます。
複雑な条件分岐で使うと、コードが読みにくくなってしまいます。

基本的な形

「第一項 ? 第二項 : 第三項」の形になっているので、”三項演算子”です。

条件式 ? 条件式がtrueのときの処理 : 条件式がfalseのときの処理

使用例

num == 0 ? print("その数は0です。") : print("その数は0ではないです。")

上のプログラムをif else文で書き直すと以下のようになります。

if num == 0 {
    print("その数は0です。")
} else {
    print("その数は0ではないです。")
}

この例のような簡単な条件分岐だと、三項演算子を使った方がスッキリしますね。

if let文

if let文は、nilのチェックとOptional型変数の強制アンラップを同時に行うために使います。

基本的な形

if let 変数 = Optional型変数 { 
    // Optional型変数にnilが含まれていない場合の処理
} else {
    // Optional型変数にnilが含まれている場合の処理
}

これは、以下のif else文と同様です。

if Optional型変数 != nil {
    変数 = Optional型変数!
    // Optional型変数にnilが含まれていない場合の処理
} else {
    // Optional型変数にnilが含まれている場合の処理
}

まとめ

今回は、Swiftでのif文の書き方をまとめました!
基礎編では、if文の基本的な形や、条件式で使える演算子を見ました。
応用編では、三項演算子とif let文について見ました。

  • Swiftでは、条件式を()で括りません。
  • 三項演算子は、if else文をスッキリ書くことができます。
  • if let文は、nilチェックとOptional型変数の強制アンラップを行うときに使います。

以上で、【Swift】条件分岐 if文 の書き方 まとめ は終わりです。

参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました